« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月18日 (月)

お赤いのがお好き

みなさんはHPやブログを見るときは、パソコンでしょうか、携帯でしょうか?
というか、今は須磨穂(わお。そういう変換しちゃうのね)もとい、スマホでしょうか?

あれなんですよね。
携帯とスマホって違うんですよね…?
ちなみに私はまだ携帯を使っています。
なんだかもう、だんだんと高度なデジタル化社会についていけなくなっていて…
できればこの携帯が壊れてしまうまで、スマホには変えたくないなぁと思ったりしています。
あとツイッターやフェイスブックも、薦めてくれるお友だちもいるんですが、どうも自分には向いている気がしないので、きっとブログが精いっぱいだろうなぁと思っています。
ホント、せっかく薦めてもらったのにごめんね~

で、私はHPやブログを見るときは、見やすさもあってパソコンからが多いのですが、このブログを携帯で見てみたとき、ブログ名のところの背景に載せている画像が見れないことを知りました。
スマホからだと見れるんでしょうか?(どちらかというと携帯よりパソコンに近い感じなんですもんね?)
ん~、せっかく頑張って、バスがブログ名を考えてる風な吹き出しを入れたりしてみたんですけどね~。
でも、それにしたってだいぶ縦に圧縮された画像になってるんですけど…


ということで、改めてちゃんとした顔が分かるようにアップしてみます。


Sh3e05630002blog


ああ…かわいい(親バカ炸裂)

すすす、すみません、しょうもないこと言って。
でもあんまり画像をアップしていないことにも気づき、文字ばっかりもなんだかなーと思ったもので…(ふふ、言い訳にしか聞こえませんね)。

そもそも赤色はあまり好きな色ではなかったのに、この子を見たとき一目惚れしちゃったんでしょうか。
今は赤色が好きになって、赤いものが全部かわいく感じてしまうんです。
うーん影響受けすぎ。
いつか赤い服なんかも着てしまうのか、我ながらそれがすごく心配です。
(すこぶる似合わない気がしているので…)
でもそんな日がくるのもちょっといいかも、と思う今日この頃。

…いっそ赤いスマホに変えてみるかな~(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

エスプレッソ・クレイジー

私がこのブログを始めたのは昨年の10月です。
翌年の春に開店予定のお店にしては始めるの早くない?と思われるかもしれませんが、開店準備を始めてからすぐに「無いと案外 不便だなぁ」と思ったのが名刺で(何軒か車屋さんを回った時にも、銀行に相談に行った時も)、
今まで名刺を持つような仕事に就いたこともなかったので、とりあえず人生初の名刺作成だ!ということになりました。

最初は名刺印刷のお店に頼もうと思っていて、それなら同じデザインで少し文面を変えて、一緒にショップカードも作っちゃった方がいいか…と考え、
だったら必要な情報はなんだろう?となった時に、名前・住所・連絡先・メールアドレス以外にも、「ブログのURL」は移動販売のお店には必須だろうと思い(出店場所やスケジュールを知ってもらう場がないと困るので)、
じゃあブログを始めなくては!…という流れで早々に始めることになったのでした。
結局、印刷屋さんで自分の思っていたようなデザインにするには結構お高くなってしまう…ということで諦めて、パソコンに詳しい妹が手伝ってくれて自作することになり、以前も載せたこんな感じのものが完成しました。


Sh3e0585s


さて、ここに描いてあるお店のロゴマーク?のようなものに、大胆にも「espresso crazy」と書かせてもらっているのですが、これを見て、
「おうおう、えらい大風呂敷広げてくれたの~、おばちゃんよぉ!
そこまで言うからには、エスプレッソのこと完璧に知ってて、完璧な味で淹れるんやろなぁ??」
なんつって、お怒りにならないでくださいませね
(って、誰がおばちゃんじゃい!

…いやはや、取り乱してすみません。

みなさん、フリッパーズ・ギターという伝説のバンドをご存知でしょうか。
今もご活躍のコーネリアスの小山田さんと、懐かしいあだ名オザケンこと小沢さんの組んでいたバンドです。
私は10代の頃に知ってから、ずっと自分の中で一番の音楽なのですが、
ファーストアルバムの中に「コーヒーミルク・クレイジー」という曲がありまして。
「コーヒーにたっぷりミルクを入れて、甘くして飲むのが最高!コーヒー牛乳がないともう生きてられないよ!」
っていう感じのタイトル通りな歌詞が、かわいらしくもあり毒もありで、ナイスな曲なんです。
コーヒーが苦手だった10代の私は、当時そこまでの共感はできなかったんですが、エスプレッソを知って(正確にはカフェモカから入りましたけど)、私もこれならコーヒーを飲める!と開眼し、カプチーノやマキアートのおいしさを知ると、今では定期的に「飲みたくてたまらない!」という状態に陥っています。
そこで思いました。
これは「エスプレッソ・クレイジー」なんじゃないかと。

ちなみに私の中で、ドリップコーヒーとエスプレッソドリンクは(アメリカーノであれ)、全くの別ジャンルなんですね。
淹れ方が違う時点で、私にとっては体に出る影響がかなり違うので(豆の品質の影響も少なからずあるとは思いますが)、それは大きな理由の一つです。
ドリップだと、飲んだ後に胸苦しくなったり動悸がしたり、やや気分が悪くなる時が多いのです。
カフェインの量のせいかもしれません。
(エスプレッソは一見濃いですが、カフェインの量はドリップの1/2と言われていますので…。)
あと、単純に香りや味わいが好みなのかも。
今はおいしいドリップコーヒーを飲めるお店もかなり増えてきましたが、昔のいわゆる「喫茶店のコーヒー」や「インスタントコーヒー」の印象があまり良くなかった…というのもあるかもしれません。
(酸味が強く、後味がよくない印象があるのです。)

だから決して、自分のエスプレッソの知識に自信満々なわけでも、完璧なエスプレッソをお出しできます!というアピールでもなく、みなさんと同じで、ただエスプレッソが好きなだけなんですけど、
なんにせよ、私は「コーヒーミルク・クレイジー」ではなく、「マキアート・クレイジー」だし、「コーヒー・クレイジー」でもなく、「エスプレッソ・クレイジー」だろうなぁと思いまして、おこがましくも、大好きなアルバムから引用&応用させていただいた次第です。

「完璧な」エスプレッソをお出しするのはなかなか難しいだろうと思いますが、できる限り心を込めて、おいしいと感じていただけるものをお出しできればと思っています。
よーーーし!努力せねば~~~!!


…余談ですが、フリッパーズ・ギターを好きすぎたあまり、短大時代バイト先に選んだお店の名前は「フリッパー」でした(笑)


みなさんの「クレイジー」なものは何ですか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

店名について

もう6年くらい前になるでしょうか。
専門学校へ行っていた時、開業計画書を書きました。
今回カフェ開業の準備を始めて久しぶりに読み返してみたのですが、あまりに壮大で無謀な計画に、ビックリと同時に笑ってしまいました
いや〜、若さに溢れていたといえば、まだ聞こえはいいのかな〜
このひな型を使って今回の開業計画書を作り直したんですが、かなりの変更点がありました。
コンセプトから規模からメニューから…。

そんな中、唯一変わらなかったのが、店名です。

「CAFE f.t.」

これは、「Favorite thing」(大好きなこと)「Favorite time」(大好きな時間)の頭文字を取ってつけさせてもらいました。
私にとって、カフェでコーヒーやスイーツを楽しんだり、のんびりと過ごすのは、「大好きなこと」であり「大好きな時間」なので…
そんな風に利用していただけるお店になれば、という思いを込めています。

で、当時はメインメニューとしては考えていなかったんですが、現在はメインメニュー予定のフレンチトースト。
なんと、偶然にも頭文字がf(french)&t(toast)!
これには不思議な縁?を感じました〜

それから店名で悩んだのは、「CAFE」にするのか「cafe」にするのか、「F.T.」なのか「f.t.」なのか、という辺り。
ぱっと見た時のイメージを考えて、「f.t.」が先に決まったので、「CAFE」の方がバランスがいいかな〜と。
でも、本来の英語の使い方からすると、大文字が続くのは「カフェ!!」って感じのイメージらしいです(笑)

そんなこんなの「CAFE f.t.」。
領収書とかもらう時、まだちょっと気恥ずかしいんですけど、いつか馴染んでくるんでしょうか。
いつか、お客様にも親しみを込めて呼んでもらえる名前になりますように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

体温上昇中!

節分の翌日の昨日、今度は名古屋で、久しぶりに専門学校の時の仲間と集まりました。
場所は、その学校時代にイタリアンを教えてくださっていた先生がオープンしたお店、「デザートレストラン Paff(パフ)」さんです。
おしゃれでくつろげる店内、おいしい料理、選ぶのに迷ってしまう種類豊富なデザート、気持ちいい接客をしてくれるスタッフさんたち…。
とっても素敵なお店でした

おいしいランチやデザートを食べながら、みんなの近況を聞いたり、たくさんしゃべって…座り心地いい椅子のおかげもあって、ついつい長居してしまいました。
それでも話が尽きないというか、私としてはまだまだみんなの話を聞きたかった、という状況でしたけど

今年のゴールデンウィーク頃に夫婦でオープン予定の人がいたり、ママになってご主人のご実家のお店を手伝っている人がいたり…。
みんなそれぞれ状況は違うけれど、悩んだり迷ったりしながらも前を向いて頑張っているのを聞くと、体温が上がるといいますか、むくむくと元気ややる気が湧いてくるものですね。
仲間のありがたさを感じ、また明日から頑張っていこう!という気持ちになれた、とてもいい一日でした

…その燃える気持ちを 今、久々のブログ更新にぶつけています(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

作戦会議!

みなさん、節分には豆まきをして恵方巻きを食べましたか?
豆まき…子どもの頃はやったけど、今は夫婦二人暮らしなのでそんな楽しいこともせず、恵方巻きを恵方にも向かずおしゃべりしながら普通に食べて、多すぎるので歳の数の1/3ほどの豆を食べるだけという、ほぼ基本に沿っていない行事になってしまってます
それにしても、あの1本の太巻きを、無言で食べきるのはなかなか難しいですよね~。

さて、そんな節分の日に、Beach Lumber さんにお邪魔してきました。
それはバスカフェの内装についての作戦会議のため。
私、「打ち合わせ」とかではなく、この「作戦会議」(Beach Lumber さん命名)という言い方にとてもワクワクしてしまいました(笑)

天気もよかったこの日、バスの調子もよく、湾岸高速を気持ちよくドライブして1時間ほどで到着。
おうちの前にズラリと並んだ、味のある流木たちが印象的でした。
この子たちもいつかBeach Lumber さんの作品に生まれ変わるのを待っているんだなぁ、と。

作戦会議では、保健所的にも車のサイズ的にも予算的にも…色々な面でご無理な相談をさせてもらったので本当に申し訳ない気持ちでしたが、少しでも楽しんでやっていただけるようにできれば!という思いと、私たちド素人にとってはとてもとても頼もしく、一緒にやっていただけることに改めて感謝でいっぱいの気持ちになりました。

Beach Lumber さん、本当にありがとうございます!

この日はもう一つ、お取り置きしていただいていた時計とご対面できるというお楽しみが
サビた文字や針と、黄色の流木が絶妙な味わいで、とってもステキな時計。
ああ~もう、全部が本当にかわいい~
どんな時計なの?!って思われた方、ぜひBeach Lumber さんのショップページで確認してみてくださいね!

さぁついに、ドライブカーとして楽しませてもらっていた我が家のレイトバスも、CAFE f.t.のカフェカーとして生まれ変わる準備に入りました。
ちょっと惜しいような気がしないでもないんですが…(笑)
同じようにカフェ開業の夢を持つ仲間の言葉に甘えて、お手伝いもしてもらいながら、楽しんで進めていけたらなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »