爪の小骨を取る ~糸ようじの使い方~
前回、「爪の小骨を取るアイテムは『糸ようじ』です」とつぶやいたまま、ずいぶん久しぶりの更新になってしまいすみません
おそらく、大体の使い方はどなたも想像できると思うのですが、私も最初はどうすればいいのかと悩んだ覚えがあるので、このやり方が正しいかどうかは分かりませんが、私がやっていた方法を記述したいと思います。
私が買った糸ようじは、ドラッグストアで1袋130円くらいのものです。
このように、先が厚みのあるものではなく、平らな感じ、薄くなっている感じのものが爪の間に入れやすいかと思います。
そしてもう一つのお助けアイテム。
「貼るだけ包帯」というのが商品名なのかな?
この伸びるタイプのテープで、肉芽と爪の間にできる限りの隙間を作ります。
(あ、ちなみに、実行のタイミングは入浴後・もしくは入浴中、爪が柔らかくなっている時がベストだと思います)
そしてこのように。 ↓↓↓
これは肉芽がない状態でテーピングしていますが、もちろん肉芽の横からで構わないので、できる限り引っ張るようにして、爪と皮膚の隙間に糸ようじを入れられるように頑張ってみてください。
(この画像のように右足の親指なら、肉芽の左側から貼り付け、親指と人差し指の間に持ってくるようにして引っ張ります。)
そして隙間をみつけて、(画像にも注釈をつけましたが)糸ようじを皮膚側に添わせるようにして矢印の方向に動かすと、爪の小骨が出てくると思います。
この時、ポロリと取れてくれればいいですが、爪の横についていてなかなか取れないこともあるかもしれません。
または途中で折れてしまったり。
痛くて取りにくいし、そのままに…と思わず、これは完全に取ってしまってくださいね。
例え一部でも残っているということは、ナイフの一部だけ抜いて一部は刺さったままということなので、良くなりませんから…。
ここまで読んで、「これってかなり痛いんじゃないの?」と思われた方もいらっしゃるのでは。
確かにこの一連の作業は、肉芽が元気な時(じゅくじゅく状態・肥大している状態など)には痛みも比例すると思います。
でも、ですよ。
この一度の「ナイフを抜く」という行動を思い切ってやらないと、いつまでもナイフを刺したままそこの傷が治っていかない、というか悪化すらしていく状況になってしまうんです。
痛くないとは決して言えませんが、一度だけ頑張って耐えて、刺さっているナイフ(爪の小骨)を抜いてみてください。
そしてもしうまく取れたら、患部をきれいな水で洗って、消毒などはせず、テーピングで更に肉芽と爪との隙間作りを維持しながら、ガーゼと包帯などでガードするようにしてみてください。
ただ私の場合は、その時その時でステロイド軟膏を塗ったり、D◎Cのオリーブオイルを塗ったり、何も塗らなかったりしていました。
これについては時系列をちゃんとして、また改めて書こうと思いますが、もし病院で消毒するタイプのお薬を処方されていたら塗らなくていいと思います(消毒は皮膚によくないからです)。
私は初めてこの「爪の小骨」を取った日、すぐにズキズキする感じが和らいだ気がしました。
まさか、そんな急激に効果があるかしら? と思いましたが、とりあえず刺さっていたナイフを抜いたのだから、刺さっていた部分の痛みはひいた、ということなんでしょうね。
もちろん肉芽そのものの痛みはまだ残っているわけですが。
そして、実はこの時はまだ、ナイフを抜いたという認識をしてはいなかったんです(笑)
なぜ認識できたかというと、爪の小骨を取ってから、肉芽が目に見えて良くなっていったからでした。
後になって、「ああ~、あの時ナイフを抜いたのと同じことだったんだ!」と思ったんです。
本当に人って、自分で体験しないと実感できないし、理解できないものなんだなぁと感じました。
この「爪の小骨を取る」こと。
私は今でも定期的にやっています。
肉芽がすっかり治った後でも、伸びてきた小骨(ナイフ)が刺さりそうになり、親指が痛んでくるので、どうも爪が食い込んできた感じがする!と思ったら、すぐに糸ようじの出番です。
するとやっぱり出てきます、小骨ちゃんが…
だけど、これで肉芽発生を未然に防げます。
「自分はナイフが食い込みやすく、肉芽になりやすい足をしている」と自覚して、気を付けるようになりました。
そうしないとまた同じことを繰り返してしまうので…。
でも次はこんな大事にならない自信がありますけどね(笑)
とにかく、ダメ元で一度挑戦してみてください。
爪の小骨が原因でできた肉芽なら、おそらく状況は改善されると思います。
糸ようじで肉芽を傷つけないように(刺さないように?)気を付けながら、勇気を出して試してみてくださいね。
「肉芽治療・前半戦」カテゴリの記事
- 爪の小骨を取る ~糸ようじの使い方~(2013.06.11)
- 「クエン酸療法」と「爪の小骨」(2013.04.10)
- ためすもガッテンできず…?(2013.03.05)
- カオスな日々の始まり(2013.02.20)
- 2度目の受診・劇的な悪化(2013.02.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今、とても痛く爪の周りが赤くはれ、このブログにたどり着きました。
質問なんですが、クエン酸は溶かしたりせず、粒状のままそのままのせるのでしょうか?
投稿: かなこ | 2013年8月19日 (月) 13時53分
◎かなこさん
コメントありがとうございます。
赤くはれて、とても痛い状態とのこと、お辛いでしょうね(>_<)
クエン酸についてですが、こちら http://cafe-ft-2013.way-nifty.com/nick_and_me/2013/04/post-31a2.html

をご覧になるとお分かり頂けると思うのですが、私はあまりオススメ致しません
まず、グジュグジュした状態の傷の表面を固める事はできますが、表皮がしっかりしていて赤くはれているだけの状態に乗せても効き目はありません。
かといって、グジュグジュの傷に乗せると、かなりの激痛です
もし自己責任にて、どうしても試してみたいとお思いでしたら、某D○Cのオリーブオイルなどを薄く塗った上に、溶かさず粒のまま乗せると若干ですが痛みが和らぐし、粒がこぼれ落ちにくいかと思います(私はピンセットを使いました)。
くどいようですが、クエン酸を乗せるだけでは肉芽は治りません
爪は巻き爪ですか? 指に食い込んではいませんか?
陥入爪のせいで肉芽ができていると思うので、こちら http://cafe-ft-2013.way-nifty.com/nick_and_me/2013/06/post-2d62.html
をご参照いただき、爪の小骨を取っていただく方が、結果的に早く治ると思います。
投稿: NOM | 2013年8月19日 (月) 20時54分
返信ありがとうございます!!o(;△;)o
はい、きっかけは巻き爪でした。痛いな、と思ったらすでに膿が出てきており応急処置としてティッシュを挟んでしのいでいました。(以前もそのようにして最悪の状態を未然にふせいだので)
ティッシュを挟む生活が1週間したころなんとなく良くなってきたかな~って時に水着温泉ランドに行ったところもう、その帰宅途中から痛みが倍増。
ぶっくりと爪と肉の間から腫れあがり膿が出きました。ちなみにこれほどまでになったのは初めてです。
雑菌が入ってしまったのでしょうか・・・。
それから今日で1週間。
20日晩にクエン酸を乗せてみました。
激痛でしたが腫れてからはずっとなんとなく痛いのでその延長と言う感じでした。
21日朝。膿はあまり出ていない。
なんとなく良くなったかな、という調子だったので仕事に行きました。
結構歩き回る仕事なのでかばいながら歩くと両足全体が疲れてきました。
やはり靴を履いて歩き回ったせいか膿が出てきました。
夜も同じようにクエン酸と糸ようじで巻かれている爪をティシュで補強。
22日朝。膿が出ていました。
この日も仕事へ。
朝から痛みがひどく無理をして仕事をしていました。
膿がひどく出て酷くはれ上がり、糸ようじではじくのがとても痛く我慢ができませんでした。
そして今日23日。
寝ている時にティッシュが取れていたせいか(痛みでちゃんと奥まで入れられていなかったかも・・・)夜中もふと目覚めると足がジンジンしてました。こんなに痛いのは初めてです。靴なんかとてもじゃないけど履けないので仕事を休んで住まいました。
そして今現在・・・
膿が出続けて腫れ上がり痛みが持続的に続いています。
痛すぎてティッシュを思うように詰め込めません。
多分この少し食い込んでる爪をはじき出さないと痛みはなくならない気がするのですが、本当に痛くて触れることもビビッています。
私の場合、無理して靴を履き歩き回ったのが悪化につながったように思いますが・・・。
いっそのこと病院に行って切ってもらう(?)った方が早く治るのでしょうか・・・
すみません、返信を見たのが今日でしたので今日までクエン酸をつけていました。
次の日には黒く固まっていたのですが
今日は黒いかたまりが膿の量に負けているように見えます。
この膿の塊…肉片?があるから痛いのか、もう何がどこが痛いのかよく分かりません (ノ_-。)
投稿: かなこ | 2013年8月23日 (金) 12時42分
◎かなこさん
コメントありがとうございます。
気付くのが遅くなってしまいごめんなさい。
大変な状況だったんですね(>_<)
私がなった時とほぼ同じような感じです。
靴を履いて歩くことが多いお仕事だということなので、悪化してしまったのかもしれませんね。
もし可能であれば、足先の出るサンダルやスリッパのようなものを履かせてもらえるとそれだけで悪化は防げると思うので、一度お仕事先に相談されてはいかがでしょうか。
今は糸ようじで爪の小骨を取るのもできないくらい痛みがひどいんですね。
私の1年間の観察からすると、女性の場合は生理の周期などでも、痛みやすい時期と少し落ち着く時期があると思います。
かなこさんも今は膿や痛みがひどい時のようなので、糸ようじはもう少し痛みが落ち着いた時に挑戦してみてはどうでしょう。
テーピングはされていますか?
ティッシュを詰めることが、爪を食い込ませないようにする手段のように、テーピングで皮膚を爪と逆方向に引っ張ることで、食い込みを緩和することができますよ。
入浴の時に流水でよく洗い、清潔なタオルで拭き、テーピングとティッシュで食い込みを和らげて、(もしも皮膚科などでステロイドの軟膏などがあるのでしたら、少し塗るとよいかもしれません)ガーゼなどで保護し、足先の出る履物を履いて(ただし、指をぶつけないように気をつけて下さい。激痛ですから
)、痛みが和らいできたら、ちょっとだけ頑張って糸ようじで爪の小骨を取ってみてください。
その後も流水で洗う、テーピング、ガーゼ、窮屈な靴を履かない…ということを続けていると、少しずつ楽になってくると思います。
「病院で爪を切る」という選択は、私は本当にオススメしません。
私が病院でひどく悪化させられましたので
爪を切らずに治してくれる医師がいらっしゃるところなら、行かれるのもよいかと思いますが、残念ながら、そんな医師はまだ全国的にもそれほどいないようです。
まずは炎症・発赤・膿が引くのを待って、痛みが和らいだら糸ようじを試してみてください。
あまりにも痛くてお辛い時は、市販の痛みどめを飲むのも一つの手だと思います。
私は寝れないほど痛い時はそうしていました
完治するまでには少し時間がかかるかもしれませんが、どうぞお大事にしてくださいね。
投稿: NOM | 2013年8月24日 (土) 14時16分
丁寧なお返事をまたまたありがとうございます!
今日はズキズキが大分治まっていたので糸ようじでできるところまで取ろうとする努力をしてみました。
ティシュも詰められ少し楽です。
でも念のため今日も仕事を休んでしまいました(ノ_-。)
休ませてもらってるからには病院で一度診察をした方がいいかなと思い、調べたところいけなくはない距離に陥入爪も観てもらえる形成外科を見つけました。
そこは主にフェノール塗布と、炭酸ガスレーザー治療と書いてありました。
炭酸ガスで肉芽を焼きフェノール塗布で小骨を削る、という感じでしょうか?
主人にはそんなちまちましたことをしていつまでも痛がってないでちゃっちゃと膿を出し尽くさないと治らないぞ、と呆れられました。
だってスゴイ痛いんだもん、、ビビるよぉ、
それに膿もだけど小骨を取らない限り治らないらしい、と説明したら
じゃあ、ちゃっちゃと病院でも行って取れ、と言われた・・・
そりゃーそうなんだろうけど、分かっているけど病院怖い…
そういえばクエン酸はあまりお勧めしない、とありましたが
なぜですか?しみるだけで時間かかるし最終的な原因は小骨にあるからですか?
投稿: かなこ | 2013年8月24日 (土) 14時53分
書き忘れてました。。。
生理の周期にも関係ある・・・忘れてました、あと1週間ほどで生理予定です。
生理痛も1日目はひどいのでダブルで痛いのは今から憂鬱です・・・
やっぱり靴が一つの長引かせてる原因ですよね。
う~ん、接客業なので、、、サンダル、、、私的にもメンタル落ちそうです。
でもウダウダ言っても仕方ないですね。
今はテーピングもしています。
今日色々検索してみましたがみなさん、早くて1か月かかった、とか言ってるけどその間、仕事や学校はどうしてたんでしょうね?
ニックがいる間、外出などはどうされてましたか?
投稿: かなこ | 2013年8月24日 (土) 15時04分
◎かなこさん
今日は少し痛みが治まっているとのことで、よかったです(^^)
多分、お仕事をお休みされて、指に刺激が加わらない状況だから良いのだと思います。
お休みされたのは正解だと思いますよ。
接客業だときちんとした格好をしなくてはいけないと思いますが、これもケガのようなものだと考え、治るまでは患部を優先してあげてくださいね。
(骨折してギブスの人が、靴を履けないからサンダルを履いているようなものだと考えて…)
ガマンしていると確実に悪化するし、長引いてしまいます
肉芽の痛さや辛さは、なった人にしか分かってもらえないですよね(>_<)
そんなことくらいで大騒ぎして…みたいに扱われて、「なってみれば分かるよ!」と何度思ったことか(^_^;)
病院へ行くのだって怖いですよね
お休みしたからって、病院で診察しなくてもいいんじゃないかと私は思います。
(信頼できそうな病院でしたら別なんですが…)
フェノール塗布というのは、調べつくした時にあまりいい処置ではないという印象でした。
私が思うに、今の病院がしてくれる処置の中で、本当に肉芽や陥入爪を悪化させずに治す方法というのは、ほとんどないのではないでしょうか。
風邪や外科の治療でしたらこんな風には思わないんですけど、肉芽や陥入爪に関しては、「未だに間違った治療法がまかり通っている」という気がします。
周りの人が色々と言うかもしれませんが、肉芽になってない人に言われても気にされることはないと思います。
もちろん、判断されるのはかなこさんご自身ですが、医師の言うままに間違った治療をされてしまうのだけは避けていただきたいなぁと思っています。
クエン酸をオススメしない理由は、かなこさんが書いてくださった通りで、しみるだけで時間がかかるし、最終的な原因は小骨にあるからです。
小骨が刺さったままでクエン酸だけを乗せていても、表面の皮膚は黒くなって固まってきますが、その下の皮膚は相変わらず小骨の刺激を受け続けていて、中で炎症し続け、肉芽を大きくし続けています。
私の場合は、表面が固まっていない部分に、徐々に肉芽が移動していきました(^_^;)
上から押さえつけてもダメなんだなぁと実感したんです。
そもそも「クエン酸療法」というクローズアップのされ方をしたのが間違いで、それと共にやった「爪をはじく(爪の小骨を取る)」という行為の方が、本当は肉芽や陥入爪の治療に効き目があることだったんですよね
1か月で治った方がいると知って、私も驚いた覚えがあります。
何せ1年もニックと過ごしたので…(笑)
本当に、学校やお仕事でどうしていたのでしょう。
私は、こちら http://cafe-ft-2013.way-nifty.com/nick_and_me/2013/02/post-c9f8.html
に書かせていただきましたが、病気の治療のためほとんど自宅に引きこもっていましたので、靴で締め付けることはなかったのですが、免疫が落ちていたために治りが悪かったんだと思います。
それでも、多少の外出はしていましたので、サンダルを履けるような季節の時はよかったのですが、寒くなってくるとそうもいかず、なるべく大きめの締め付けないタイプの靴を履いていました。
あと、靴下を履くだけでも痛かったので、今後またブログの記事で書かせてもらうつもりですが、5本指ソックスの親指の部分だけ切り取って、ニックに触らないようにして履いていました(^_^;)
かなこさんはお仕事がおありなので、なかなか指をそっとしておくことは難しいかもしれませんが、できるだけ刺激を与えず、落ち着くのを待ってみて下さいね。
旦那様には、「肉芽は病院へ行っても悪化させられることの方が多く、みんな何か月もかかって治療するものだからパパッとは治らないんだよ」とお伝えして、ご理解とご協力をいただけるとよいですね(^^)
投稿: NOM | 2013年8月24日 (土) 16時30分
こんにちは。
昨日お風呂上りに小骨を探してみよう!と、思いチャレンジしてみたのですが
肉芽があまりにこんもりしてて思いっきりほじくることが難しいです。
この肉芽はいつ、どうやったらなくなっていくのでしょうか。。?
今は爪が肉にくいこまないようにしているのでだいぶ楽です。
でも膿が爪の間からまだ出ているのでそれが肉芽になっているのかなぁ?
たしかに!せめて夏でよかったと思っています・・・と、言うより普段はかないサンダルがきっかけでこうなってしまったのですが(゚ー゚;
昨日はクエン酸をつけなかったのですが、塗り薬と言うものが家になにも無いので自然治療過ぎていったいいつまでかかるんだろう、、という不安も出てきました。
そういえば、NOMさんは消毒液
もあまりよくないことを知った、と言ってましたがなぜですか?
良い菌も殺してしまうから、とかですか?
なんだかいつも私の話ばかりですみません。NOMさんは難病を抱えてるとのこと。色々と気をつけなくてはいけないことがあるんでしょうね。
ニックってナイスネーミングですよね(*^-^)
なので私も考えてました・・・うみこ。
う~ん、、、センスない(^-^;
投稿: かなこ | 2013年8月25日 (日) 14時13分
◎かなこさん
こんにちは^^
かなこさんの肉芽はうみこさんというんですね(笑)
かわいくていいんじゃないでしょうか☆
「名前をつけたらよくなった」と、冗談みたいにサブタイトルにつけましたが、これが結構本気でして(笑)
疎ましいと思っていた時より、もう自分の共同体みたいに考え始めてからは、どうして治らないのか・どうやれば治るのかがすんなり頭に入るようになったんです。
結局「相手(敵)を知る」ということが大事だったのかもしれませんね。
かなこさんは、肉芽自体も大きく、まだ膿も出ているという感じでしょうか?
まだ(爪の食い込みによる)傷の化膿が治まっていないのかな。
肉芽は膿からできているわけではないので、膿が出ているから肉芽が大きくなるということではないのですが、膿も肉芽も、傷口に刺激(爪の食い込み)があると悪化するとは思います。
すみません、私がなかなか更新しないでいるせいで、疑問が色々出てきますよね
「肉芽」とは、
「盛んに増殖しつつある柔らかい血管に富む若い結合組織で,創面の壊死性組織を吸収し,欠損部を埋め,繊維化をおこす」ものらしいです。(コトバンクより)
つまり、傷口が刺激を受けている→細胞の壊死が続く→それを治そうとしてニックが頑張る(盛んに増え続ける)→ニックがどんどん大きくなっていく
ということなのかなぁと。
だから傷口に刺激を与えないことがまず大事で、陥入爪の部分の傷さえ良くなれば、あとは肉芽が硬い皮膚の塊のようになって、少しずつ縮んでいき(もちろんこの辺りではもう痛みは何もありません)、最後は豆粒→米粒のように小さくなり、消滅しました。
私の場合は薬の影響もあるので、肉芽が小さくなり始めて消滅するまで3か月ほどかかりましたが、健康な方でしたらもっともっと早く治るのではないかと思っています。
つまり、爪の食い込み部分の傷さえ治してしまえば、大きくなった肉芽が小さくなるための時間は痛みを伴わないことなので、ゆっくりかまえていても問題ないと思うのです。
で、傷を治すためには消毒をしたい気持ちにかられると思いますが、なぜ傷によくないか(皮膚によくないというべきかな?)というと、少し難しくなりまして、私では上手く説明できないと思うので、よければ爪専門外来の医師でいらっしゃる宮田先生のHP「新・美爪通信」や、湿潤療法の夏井先生のHP「新しい創傷治療」などを検索してみて下さい。
考えてみたらクエン酸なんかも無理やりかさぶたを作っている行為なので、湿潤療法には反していますね^^;
でも、時と場合で、一時的に消毒液を使うのもアリかなぁとは思います。
といっても、私の考えも、個人的に体験して、色々調べた上で勝手に思ったことを言っているだけのものなので、絶対正しいというものではありません。
かなこさんのご判断で色々試して、納得のいくようにしてみてくださいね^^
投稿: NOM | 2013年8月25日 (日) 15時48分
うみこをかわいらしいって・・・ありがとうございます;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
なんだか自分の子供を褒められたみたいで照れるもんですね。
あぁ!そういう意味なんですね!!
陥入爪と肉芽の因果関係やっとちゃんと理解できた気がします。
ありがとうございます。
宮田先生のホームページも拝見しました。
やはり、爪がポイントなんですよね。
消毒の事は分からないような分かったような。。;
でも、普段から薬が苦手で薬にに頼らない生活を心がけてるので(風邪ひいたら熱出して休んで治す、とか)考え方はスっと入っていくのですがなにせ今回ばかりはうみこの大きさとあまりの持続する痛みで、、あと一番は不便。。。
なので早く治したいが為に近道を色々模索してました。
近道、、、というか正当な道は爪をはじく、小骨を取る、なんですね。
今日父がたまたま来て足を見せたら
母も昔同じ症状になっててな、、と言ってました。
それを聞いてなんとなーく、そういえばそんなことあったなぁ・・・と思い出しました(^-^;
昨日今日と、うみこは相変わらずだけど痛みは全然マシです。
でも家にいるからだよなぁ~と思います。
明日からは仕事です・・・。
不安。。。
投稿: かなこ | 2013年8月26日 (月) 16時39分
◎かなこさん
こんばんは^^
分かりますよ~。
私もニックがいるのが当たり前になって、まるで子どものように感じ始めてしまって、消滅する時には少し寂しさすら感じた覚えがあります(笑)
かなこさんも、うみこさんを自分の子どものように感じ始めたら、もう治る日も近いかもしれませんね(*^-^)
陥入爪と肉芽の関係、ちゃんとお伝えできたみたいでよかったです^^
なかなか上手く説明できず、長々と分かり辛かったかもしれませんね
ごめんなさい^^;
消毒のことは、私も何となくは分かったつもりなんですけど、理解するのも説明するのもなかなか難しいですよね
お母様も昔同じ症状だったんですか!
足の形や巻き爪って、親に似てたりしますもんね。
私も母親譲りの巻き爪です^^;
お母様には辛さを分かってもらえそうですね。
せっかく痛みが和らいでいらっしゃるということなので、明日からのお仕事、あまり無理されないようにしてくださいね。
サンダルといっても、スリッパみたいなタイプのものだと足への負担は軽かったですよ。
(私はキッチンではナイキの大き目サイズ、外出時にはビルケンを履いていました。)
格好はよくないですが、まずは陥入爪を治すことが先決だと思って乗り切ってくださいね^^
投稿: NOM | 2013年8月26日 (月) 21時04分
疲れました・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
ずっとかばって歩いていたので両足がパンパンです。
それでも事務作業なんかもやらせてもらい、座ることもできました。
予想はしていましたがみんなに、病院行きなさい、、と進められっぱなしでした。そりゃあ、あんなひどい歩き方をしていたら気になりますよね^^;
心配して言ってくれるのは分かるのですがなんて言い返して良いのか口ごもりました。
帰宅してそんなに痛みはないのですが
うみこ側の指の肉が腫れてジンジンしています。
そしてまた膿が出てきてます。
やっぱり歩きすぎると戻ってしまうのかなぁ。
ビルケンなんて良いサンダルではないけど今日いいのを見つけました!
安いやつです(゚▽゚*)
投稿: かなこ | 2013年8月27日 (火) 18時27分
◎かなこさん
こんばんは。コメント遅くなってごめんなさい(>_<)
あれから具合はいかがですか?
毎日お仕事で、なかなかうみこさんをそっとしておけないかもしれないですね
確かに周りの方たちは心配されて、病院へ行くことをすすめそうですし^^;
でもいいサンダルを見つけたとのこと♪
(ビルケンは、たまたまその時持っていたのがそれだけだったんです・笑)
少しは楽になっているとよいのですが(*^-^)
といっても、じわじわしか治らないと気分が凹む時もあると思いますが、傷が治って肉芽だけになったらあとはみるみる小さくなっていくと思うので、そこまではなんとか無理せず頑張ってくださいね(^o^)/
投稿: NOM | 2013年8月31日 (土) 22時30分
こんにちは。
昨日あたりから急に良くなってきて
今日は気が付いたら普通に歩いていました。
足が不自由なのを言い訳に掃除も適当だったので暑さを忘れ久しぶりに行ったり来たり、散らかってるところを片付けました。
実は火曜の晩から家にステロイドがあったのを思い出し、
一応どんな薬かを調べ、大丈夫そうだったので塗ってみました。
朝には腫れも引き、膿もあまりでなくなり
続けて朝晩と塗っていたところ、みるみるよくなってきました。
もちろん、その間もティッシュは挟んであり、今も挟んでいます。
今現在はと言うと、今朝よりもうみこが小さくなっています。
恐るべし、、いやありがたきステロイド(゚▽゚*)
ただ、最初にクエン酸を塗った後遺症?が、、、
爪の周りの皮膚がひとかわ向けてピンク色の新しい皮膚が、、、
早く治したいがために最初の頃クエン酸を沢山置いたのを覚えています。
そしてそれが流れまわりの皮膚に付き、脱皮したようになったようです。
あと、クエン酸でできた、うみこのかさぶたと上部の皮膚がくっつき、
かさぶたがはがれるとき一緒に皮膚もはがれました( Д) ゚ ゚
へその緒みたいでした。
ここまできて分かったのは、
まず、皮膚にあたってる爪をあたらない様にしてあげることですね。
そうすれば自然と、うみこを守る様に勝手にかさぶたっぽく乾いていきました。
クエン酸を塗った時より自然でした。
NOMさんもおっしゃってましたよね。
ここまでこれたのもNOMさんのおかげです!
ありがとうございます o(_ _)oペコッ
まだ完ぺきではないのでもう少し気を付けながらがんばります。
バスカフェの方のブログを検索したのですがヒットしませんでした。。;
投稿: かなこ | 2013年9月 1日 (日) 17時05分
◎かなこさん
こんばんは^^
ずいぶん良くなられたみたいですね!
掃除を頑張れちゃうくらい歩くのも楽になられたみたいで、本当に良かったです(*^^*)
なるほど、ステロイドを塗られたんですね。
炎症を抑える効果があるようなので、腫れや膿がひいたんですね^^
私も、ちょうど夏井先生のHPでステロイド軟膏がじゅくじゅくした傷を落ち着かせる効果があると知った頃、2人目の皮膚科の医師がステロイド軟膏を処方してくれたので、そこから少しずつ良くなった覚えがあります。
強力な効き目が確かにちょっと恐るべしですが(笑)、上手に使えばありがたい存在ですよね(^o^)
クエン酸の後遺症?ですが、やっぱり無理にかさぶたを作る(←表皮の細胞を固めてしまう感じでしょうか)と、何かしら皮膚にはよくない影響があるのでしょうか…?
(すみません、私も詳しく理解できていなくて^^;)
かさぶたが何でもない皮膚まで一緒に持っていってしまうなんてびっくりですよね(>_<)
だから、かさぶたとは真逆の湿潤療法だと傷が綺麗に治るといわれているのかもしれないですね。
肉芽は、傷をなんとかしよう!と健気に頑張っている存在ともいえるので、やっぱり かなこさんのおっしゃる通り、「皮膚(傷)に当たっている爪を当たらないようにする」ということが肉芽を治すためには一番シンプルで大切なことなのかもしれませんね^^
そうすれば自然に治っていくというのも、人間の体の不思議のような気がします。
ちゃんと治癒能力を持っているんだなぁと実感しますよね☆
私は自分の体験談をお話しただけですが、少しでもかなこさんのお役に立てたなら何よりです(*^^*)
完治まではもうほんの少しだと思うので、それまでどうぞお大事にしてくださいね!
バスカフェの検索もしてくださったんですね~ありがとうございます☆
プロフィールの「アドレス(URL)」というところにリンクがありますので、もしよろしければそちらから見てやって下さい(*^^*)
投稿: NOM | 2013年9月 1日 (日) 22時04分
NOMさん、初めまして。
今もこちらをご覧になられているか分かりませんが
どうしても一言お礼を申し上げたくて・・・
私は、ここ数年、巻き爪に悩まされつつも
自分でワイヤー矯正をしたりして何とかしのいできました。
それが、数ヶ月前に
巻き込んだ先端部分が水平に割れて肉に深く食い込み
そのせいで肉芽ができてしまいました。
こうなると、もはや自力ではどうしようもなく
ネットで「巻き爪 肉芽」といったキーワードで調べていたところ
NOMさんのブログに辿り着きました。
そして、こちらで「美爪通信」の宮田先生の存在を知り
たまたま病院が自宅から通える距離だったこともあって
先生のもとへ昨年11月から月1回通院しまして
今日、ようやく(矯正していた)ワイヤーが外れました♪♪
当初は、肉芽と血膿が絶えず出ていて、痛みも酷く
食い込んだ爪を外にはじこうにも
(水平方向に折れてしまっているので)それもできず
このままだと手術しかないのかと、とても不安でした。
それが、今では
愛犬の散歩で一緒に走ったりできるまでに回復しました♪
もちろん、宮田先生ご自身にも大変感謝していますが
先生の存在を教えてくださったNOMさんには
何とお礼を申し上げてよいやら・・・
大げさに聞こえるかもしれませんが
私にとっては「命の恩人」に近い存在です。
当たり前に歩けることの有難さを噛みしめている今日このごろです。
NOMさん
本当の本当にどうも有難うございました!!!
投稿: みほ | 2014年3月12日 (水) 23時13分
◎みほさん
初めまして^^
なかなか更新できず放置状態なブログで恐縮ですが、コメントをくださりありがとうございます。
みほさんも大変な思いをされたのですね。
私の書いた記事で宮田先生のことをお知りになり、診察していただいて治られたとのこと。
みほさんが良くなられたこと自体も大変嬉しいことですし、私が宮田先生のブログをご紹介したことでこんなご縁が生まれたということも、とても嬉しいことです(*^^*)
少しでも誰かのお役に立てればいいなぁと思って立ち上げたブログでしたので、こうして良くなられたというお声を聞かせていただけるのはとても幸せに感じます。
こちらこそありがとうございます!
半年ほどお辛かったでしょうが、今はワンちゃんとのお散歩にも行けるくらい回復なされて本当に良かったですね♪
意味のない処置をされる医師や、よりひどくなる処置をされる医師がまだまだ多い中、宮田先生はさすがですね^^
…なんて、直接存じ上げているわけではありませんが、勝手に尊敬しています(笑)
もし今後も爪のことで何かあった時は、近くに宮田先生がいらっしゃるので安心ですね^^
本当に、こちらこそ嬉しいコメントをありがとうございました!
投稿: NOM | 2014年3月14日 (金) 22時33分
NOMさん、はじめまして。
突然のコメントお許しください。
私はNOMさんのこのブログのお陰で陥入爪が治った者です。お礼を申し上げたくてコメントさせていただきました。
足の親指の爪が陥入爪になり、爪の両側に大きな肉芽ができジクジクと出血で長い間困っていました。病院にも行きましたが治らずクエン酸とはじく民間療法も試しましたが治りませんでした。そんな時このブログで宮田先生を知り、藁をも掴む思いで宮田先生に診ていただきました。
先生にはマチワイヤーを爪に入れて陥入爪を持ち上げる矯正を施していただきました。深爪から爪全体が沈み込んで肉に刺さっているタイプでした。こういうタイプははじく方法が効かなかったのかなと個人的に思います。小骨タイプには効くのかなと思います。
マイワイヤーを入れてもらってからはどんどん肉芽が乾いていき大きな黒い硬い塊になり、その後1ヶ月もしたら小さくなって消えました。そして2ヶ月後には完治してワイヤーを外すことができました。
今はすっかり痛みもなくかばってあることもなくなり、とても嬉しく思っています。もちろん宮田先生にも大変感謝しておりますが、先生を知ることができたこのブログのお陰もあります。
NOMさん感謝しています。救われました。
本当にありがとうございました😊
投稿: アネモネ | 2018年4月15日 (日) 13時32分
はじめまして。
巻き爪でこの1年半もの間、痛い思いをしてきた者です。何とかならないものかと、ネットで色々調べておりました所、こちらのブログに行き着きました。そして、ご紹介してありました「新・美爪通信」も読ませて頂き、巻き爪と思っていた私の指は、どうやら「陥入爪」と言うものだとはっきりしました。
こうなる以前に、巻き爪専門だと言う皮膚科に行き、いきなり麻酔もかけずに目打ちみたいな物をぶっ刺され、NOMさん仰る所の「爪の小骨」を無理やり引き抜かれました。でも、根っこが残っていたのでしょう(こちらのブログを読んで思うに)それから今まで1年半もの間、その陥入爪と肉芽の痛みと戦ってきました。
そしてこの度、爪の小骨を取る事に成功?し、しかしやはり根っこの方にまだ残っている感じがあるのです。ただ、痛みのなくなったこの間に、クエン酸による肉芽の縮小を試みようと、クエン酸を購入しに薬局へ行ったのですが、ここで疑問が…クエン酸と言っても、薬用途の物、掃除用途の物、食品用途の物とあり、どれをチョイスして良いものかわからず…せっかく、こちらのブログのおかげで光明が見えてきたのに、ここでやめたらまた元の木阿弥…と藁をも掴む思いで、コメントさせていただきました。
恐れ入りますが、アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
投稿: メイ | 2018年7月 1日 (日) 15時46分
◎アネモネさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません(>_<)
アネモネさんは、爪の両側に肉芽ができていたんですね。
大変お辛かったことだと思います。
このブログで宮田先生をお知りになって、治していただけたとのこと。
そんなことが起きるだなんて!
今は放置状態になってしまっていますが(すみません;)、ニックのブログを書いて本当によかったと思いました。
お役に立てたのであれば、こちらこそ嬉しい限りです(*^^*)
貴重なお時間を使ってコメントをいただけましたこと、大変感謝いたします。
ありがとうございました!
どうぞこれからも健やかな日々をお過ごしください^^
・
・
◎メイさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
メイさんは、巻き爪が原因の陥入爪から肉芽ができたという流れだったのでしょうか。
ひとまず、爪の小骨が抜けて痛みもひいているとのこと、よかったですね^^
あとは肉芽を小さくするだけですが、クエン酸療法に関しては、
このタイトル記事でも他の方へのコメントでも触れていますが 私はあまりオススメしていません…。
とにかく、まぁ~~痛いのです;;
焼けつくような痛みです。
小骨がとれたのですから、もう肉芽は増殖をストップしていると思います。
実を言うとあとは日にち薬で、放っておいても小さくなっていくと思います。
記事内で書いた文章ですが、私の場合 小骨が取れてからはこのようにしていました。
↓↓↓↓↓
【そしてもしうまく取れたら、患部をきれいな水で洗って、消毒などはせず、
テーピングで更に肉芽と爪との隙間作りを維持しながら、ガーゼと包帯などでガードするようにしてみてください。
ただ私の場合は、その時その時でステロイド軟膏を塗ったり、D◎Cのオリーブオイルを塗ったり、何も塗らなかったりしていました。
これについては時系列をちゃんとして、また改めて書こうと思いますが、
もし病院で消毒するタイプのお薬を処方されていたら塗らなくていいと思います(消毒は皮膚によくないからです)。】
今はブログを放置せざるを得ない状況で、なかなか更新できていないので申し訳ないのですが、
メイさんが普通に肉芽以外はご健康な状態でしたら、今なら湿潤療法(モイスト療法)でもよいのかなぁとも思います。
まとめますと、
★クエン酸療法・・・
とても痛いです。クエン酸は、お掃除用とかでなければ薬用・食用のどちらでもよいかと。
表皮を焼くようなイメージで無理やりかさぶたにして治すやり方です。
皮膚にとってはあまりよい方法ではないと思われます。
消毒(マキロンなど)も同じく痛いし皮膚にはよろしくないのでオススメしません。
★テーピング+ステロイド軟膏・・・
これは、皮膚科で処方してもらうか、市販のステロイド入りの軟膏を肉芽に塗り、ガーゼなどで保護します。
ステロイドは傷を治すのはもちろん、脱水効果があり、私の時は肉芽がきゅきゅっとしぼんで小さくなっていきました。
★湿潤療法(モイスト療法)・・・
こちらに関しては、メイさんもご覧になられたという「新・美爪通信」の宮田先生も熟読されている、
夏井先生の「新しい創傷治療」というHPが、湿潤療法や傷のシステムの基本を知るのに、とてもおすすめです。
簡単に言うと、表皮を乾かさず自らの体液で、ケアリーヴのようなものを使って治す方法です。
この方法は痛みがなく、皮膚が早くきれいに治ります。
ただ私のように持病があったりで免疫が低下しているような方には向いていません。
(菌が繁殖するようなことになるので)
以上が私の考えですが、個人的に体験して、色々調べた上で勝手に思ったことを言っているだけのものなので、
絶対正しいというものではありません。
メイさんのご判断で色々試して、納得のいくようにしてみてくださいね^^
投稿: NOM | 2018年7月 2日 (月) 23時52分
◎アネモネさん
すみません、先ほどのコメント、
「再びそんなことが起きるだなんて!」と書きたかったのですが、間違えてしまいました^^;
ご縁がありましたことに感謝いたします。
ありがとうございました(*^^*)
投稿: NOM | 2018年7月 2日 (月) 23時57分
NOMさん、お返事ありがとうございます。
私の場合ですが、爪の切り方が良くないのだと思います。子どもの頃から、深爪気味でしかも爪の端の方が残っているのが嫌で引っ張って抜いては時に「ひょう疽」になり、自然に治癒する場合と、酷くなるとオキシドールで消毒をして自分で治すという事をしてきました。
今回もいつものひょう疽かと思いましたが、ただあまりにも治りが悪く、痛みで靴も履けなくなるほどになってしまったので、巻き爪になってしまったのかと巻き爪治療を謳っている病院へ行った所、「あーこれはひょう疽でも巻き爪でもないねー、残ってる爪を切らなくちゃ」といきなり目打ちみたいな細いメスみたいなものを刺されそのまま爪を切られたのか引っ張られたのか…
それでも痛みは引かず再度病院へ行ったものの、爪が伸びてくるのを待つしかないと言われ、そうでなければ麻酔かけて切るしかないね〜と面倒くさそうに言われたので、とりあえず言われたように爪が伸びてくるのを待つことにしました。それでも痛みは和らぐことはなく益々痛くなるばかりで、今となって思えば当たり前ですよね、伸びてきた爪が肉芽に刺さってるのですから…でもそれが分からない私は、切れるくらいに伸びてきた、その肉芽に刺さってる爪をその都度その都度切っていたのです。その時は痛みは和らぎ、このまま腫れも引くのかなぁと思っても、しばらく経てばまた痛みが、そしてその痛みは増すばかり、でまた切る…そして消毒やら軟膏やらを塗り絆創膏を何枚も貼る、帰宅後それを剥がすと膿で臭いも酷く、という事をこの1年半ほど繰り返してきました。NOMさんのブログを読んだ後、私は何てバカなことをしていたんだろうと…でも、もしかしてこれで治るかも、と藁をもすがる思いでまずは糸ようじとクエン酸だと薬局へ行ったのですが、クエン酸には食用、掃除用とあり、しかもこんなに使いきれないよという大容量の物しか置いてはおらず、こちらに質問させて頂いたのが数日前の事です。
でもその時の私はじっとしておられず、次に行った薬局には小さい瓶に入った物が置いてあったので即購入。NOMさんの返事を待たずにクエン酸治療を開始してしまいまして…ただ、それほどひどい痛みはなく(もちろん全く痛くなかったわけではありませんが、歯をくいしばる程ではなく)今では、ちょっと触るだけでも痛みがあったものが、痛みは全くなくて、あとはこの肉芽が小さく、最終的にはなくなってくれれば、今年はサンダルも履けるかなぁと本当に嬉しい思いでいっぱいです。せっかく、NOMさんがあまりお勧めしないと言って下さったのですが、このクエン酸治療、私には合っていたのかなぁと思っています。今現在、肉芽は(想像されている通り?)真っ黒に硬くなって一度剥がれました。肉芽は少し小さくなり、それから再度クエン酸を塗布してまた真っ黒に硬くなっています。爪を押しても痛みはなく、以前は肉芽にそっと触れるだけでも痛くて仕方がなかったのが嘘のように痛みはありません。(弾いて出てきた爪の小骨は、まさにノコギリのようにギザギザになっていました)
NOMさんのお返事の最後の方にも書いてありましたが、個人的に体験して色々調べた上での事なので、NOMさんがされてきた事が全て、陥入爪で悩んでいる方に当てはまる、絶対に正しいやり方とは思いませんが、NOMさんの経験してきた事が私のように参考になり、痛みから解放された人がたくさんおられる、皆さんのコメント、それに対するNOMさんのお返事のやりとりを読んで、それもまた事実だと思います。
投稿: メイ | 2018年7月 7日 (土) 16時45分
◎メイさん
お返事ありがとうございます。
私のコメントが遅くなってしまい、すみませんでした(>_<)
でも、それほど痛みを感じられなかったということですので、メイさんにはクエン酸療法が合っていたようですね。
私がやっていた時は、免疫抑制剤やステロイドなどをたくさん飲んでいた時期で、
副作用で皮膚も薄くなっていたので痛みも感じやすかったのかもしれません。
教えていただいた現状ですと、もうあとはどんどん小さくなっていき完治も近いですね^^
1年半もの間、本当にお辛かったとお察しします。
今年の夏はサンダルで思いっきりお出かけを楽しんでくださいね♪
私の経験が少しでも参考になり、陥入爪や肉芽で苦しんでいる方のお役に立てたなら本当に嬉しいです^^
メイさんとのご縁にも感謝いたします。
一日も早く完治して、痛みのない健やかな日々を迎えられますことをお祈りしています!
投稿: NOM | 2018年7月 9日 (月) 23時27分
◎メイさん
追伸です。
メイさんの体験談もこちらに綴っていただきありがとうございました。
それもきっとまた、色々な状況で陥入爪や肉芽に苦しんでいる方の参考になることと思います。
ブログ本編はなかなか更新できずにおりますが、コメント欄を見て頂くだけでも今お辛い方々が何かしらのヒントを得て頂けるといいなぁと思っています^^
投稿: NOM | 2018年7月 9日 (月) 23時33分
NOMさんへ
お返事ありがとうございます。
NOMさんのお返事に、私の質問への返事が遅くなってしまい申し訳ありません、とありましたが、全然そんな事ありません。
記事の更新も、内容から察するに、NOMさんの経験からも一旦終了…といった感じでしたし、私の前の方のコメントへのお返事もしばらくなかったようだったので、このブログはまだ活きているのか…半信半疑の中、それでも万が一NOMさんの目に止まれば…との思いで質問させて頂いたわけですから…にも関わらず、翌日にお返事頂けた事、それだけでも心強かったです。
その後、爪も本来伸びるであろう形に少しずつ伸びてきています。肉芽も全く痛みもなく小さくなりました。サンダルも履けますし、少しでも当たると痛かったので履けなかったスニーカーも履けます。
あとは、子供達の卒業式入学式には痛みを我慢して血まみれで履いていたパンプスが履けるようになるのももう少しだと思います。
投稿: メイ | 2018年7月18日 (水) 21時34分
NOM様
一言お礼が言いたくてコメントしました。
先日、不注意で左手の薬指をぶつけてから、数日後には肉芽になってしまいました。
手仕事が多いので何をしても痛くて、気持ちも落ち込んでいました。
子供の時に足の肉芽を治療したトラウマがあり、絶対病院には行きたくありませんでした笑
今日NOMさんのブログを発見し、爪の小骨を取ることにしました。
テーピングにはマスキングテープ を使い、
爪の小骨を探すと、本当にあってびっくり。
そちらを除去後、またテーピングしたところ
化膿したところが、ピタッと収まり、今数時間経ちましたが、かさぶたのように硬くなってきてくれました。
病院に行かなくてすみそうです。
また足のような痛みを耐えなければいけないのか、、、と憂鬱でしたが
改善されて、痛みもすっと引いて、感謝しかありません。
本当にありがとうございます。
もし周りで肉芽に悩む人がいれば、教えてあげたいと思います。
投稿: みー | 2021年7月27日 (火) 15時54分